トイレットペーパーの三角折りの最初の起源とは?ファイアーホールドが正式名称だった!

トイレの中の空間には、人それぞれのルールのようなものがあります。

個人のお宅では、そのルールや好みもそれぞれありますが、公共の場でのマナーやルールでは意見が分かれることも。

トイレットペーパーの三角折りなんて、まさに不思議なルールだとは思いませんか?

そもそも最初にそれを広めたのは誰なのか?起源はどこにあるの?など不思議です。

トイレットペーパーの三角折りについて調べていますので、不思議に思ったことがある方は参考にしてください。

【スポンサーリンク】

トイレットペーパーの三角折りを最初に始めた人

トイレットペーパーの三角折りを誰が最初に始めたのか、それについて調べてみると色々な説が見つかりました。

とくに興味を引いたのが、トイレットペーパーの三角折りのことを「ファイアーホールド」と呼ぶという説です。

なぜ紙を三角に折るのがファイアーホールドなのか不思議に思って調べてみると、アメリカの消防士が急な出動に備えて素早くトイレットペーパーを使えるようにするために三角折りにしたということだったのです。

あるアメリカの消防士がこれを最初に始めて広まったというのがある番組で紹介されてからファイアーホールドが正式名称のように言われていましたが、じつは全くのデマだったようです。

アメリカの消防士にはそんな習慣はなく、そもそもアメリカではヒーロー的な存在の消防士が最初に始めたとしたら、日本よりもアメリカ全土に広まっているはずです。

この説が広まったのは、トイレットペーパー三角折りに対してこだわりのある女性のハーフタレントが力説してさらに浸透してしまったようです。

トイレットペーパーの三角折り起源を探す

正式名称だと実しやかに言われたファイアーホールドの節がデマだったとすると、その起源はどこなのか。

有力な説はやはり日本にありました。

一つは日本では一番古いビジネスホテルのチェーンである法華クラブが、各客室の清掃をした時に、トイレの清掃が完了したことのサインとして始めたと言われています。

いかにも日本人らしい画期的なアイデアだと思いますし、ホテルという多くの人が使用する場所なのでそれが全国に広まったことも納得できます。

しかしもう一つ有力な説があります。

それは銀座の高級クラブで折り紙好きのホステスさんから始まったという説です。

どちらが最初に三角折りを始めた起源なのか比較してみました。

法華クラブは1968年にユニットバスを導入してから三角折りを始めています。

一方の銀座のクラブでは1966年に開店した早々の段階でトイレットペーパーを三角折りにしていたと分かったので、起源は銀座のホステスさんからだと判明しました。

どうやら折り紙好きのホステスさんが、トイレットペーパーを初めて見て思いついたのが最初のことだったようです。

【スポンサーリンク】

三角折りが広まった理由

なぜ日本国内にトイレットペーパーの三角折りが広まったのでしょうか。

三角折りを最初に始めた銀座のクラブは高級店なので、トイレの内装にも凝っていたと思います。

1966年当時は、一般家庭では洋式トイレはもちろん、水洗トイレの普及すらまだまだでした。

使用する紙もトイレットペーパーではなかったのです。

その後、経済が急速に発展する中で商業施設ではトイレットペーパーを使用する率が高くなってきます。

そこで高級クラブでは当たり前となりつつあった三角折りがさらに広まったと考えられるのです。

まとめ

トイレットペーパーの三角折りに関しては、現在は少なくなっていると感じていましたが、賛否に分かれる意見があるので公共のトイレでは三角折りをしないことも増えてきたようです。

日本から生まれたトイレの文化なので、全く消えてしまうのは少し寂しいような気がします。

トイレの中の疑問の一つ、トイレットペーパーの三角折りについてでした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

15 − 10 =