お正月の鏡餅の意味!子どもに干し柿の飾り方を説明できますか?

お正月飾りといえば、どんなものを一番に思い浮かべますか?

昔ながらのお正月を今の時代にもよく引き継がれている飾りといえば、門松、しめ縄、鏡餅でしょうか。

年末になると手作りのしめ縄やもちつきをして鏡餅を作るご家庭もありますが、多くのご家庭では、店頭に並ぶもの

を購入して飾られるかと思います。

近年では保存しやすいように、鏡餅などは中身が砂糖でできたものもあり、それを飾られるご家庭も多いですね。

中身が変わっても、お正月のお飾りをしてお正月を迎える心は受け継ぎたいものです。

お正月のお飾りの意味と飾り方を知っていますか?

鏡餅には、干し柿など餅の他にも飾るものがあり、飾り方や意味があります。

子どもに干し柿の飾り方を説明できますか?

この記事では、お正月の鏡餅の意味と飾り方を調べて紹介していこうと思います。

【スポンサーリンク】

お正月とお正月飾りの意味

お正月は一年の始まりの祝日として、今日に引き継がれていますが、そもそもお正月とはどんな日なのでしょう?

お正月とは、歳神様をお迎えし、お祀りする日とのことです。

毎年元旦にこの歳神様が一年の幸福をもたらすために各家庭に降臨するとされています。

歳神様とは家内安全や豊作を守る神様で、お正月飾りはこの歳神様をお迎えするためのものです。

門松は、神様をお迎えする目印として、家の前に飾り、しめ縄は、ここより内は神聖な区域であることを示すとともに不浄なもの

が侵入して来ないようにとの意味があります。

では、鏡餅はどうでしょう。

【スポンサーリンク】

鏡餅の意味と飾り方

鏡餅は、歳神様へのお供え物です。

古来、鏡は「玉」、「剣」とともに3種の神器のひとつとされていました。

昔、鏡は丸い形をしていて、神事などに用いられており、この鏡の形に似ていることから「鏡餅」という名前になったとのことです。

飾り方は地域や家庭によって違いがありますが、丸い餅を2つ重ねるのは基本です。

基本的な飾り方と、それぞれの飾りの意味を見ていきましょう。

三宝という折敷に台がついたお供え用の器に白い奉書紙、または四方紅(しほうべに)という四方が赤く彩られた和紙を敷き、

紙垂(しで)、裏白(うらじろ)、譲り葉(ゆずりは)の上に鏡餅をのせ、昆布(こんぶ)、橙(だいだい)などをのせます。

地方によっては、串柿、勝栗、黒豆、するめ、伊勢海老などの縁起ものを盛るところもあります。

裏白(うらじろ)

シダの一種で、表面が緑色で裏が白です。

清廉潔白の心を表します。

葉のもようが対になっているので、夫婦仲むつまじく、共に白髪がはえるまでの長寿を願います。

譲り葉(ゆずりは)

新しい葉が出てから、古い葉が落ちるので、家督を子孫に譲り、家庭が続くことを示しています。

昆布(こんぶ)

喜ぶの意味。古くからは「広布」(ひろめ)といい、喜びが広がる縁起物です。

橙(だいだい)

1本の木に何代もの枝がなることにより、長寿の家族に見立てて、家族繁栄、家が続く事を示しています。

串柿(くしがき)

干し柿を串にさしたもの。柿は「嘉来」に通ずる縁起物。

串に刺した串柿は、三種の神器の「剣」となり、「鏡=鏡餅、玉=橙、剣=串柿」で3種の神器を示しているとも言われています。

飾り方はその地域によって違うそうです。

また、串柿を飾らない地域もありますので。地域に伝わる飾り方を聞いてみるとよいかもしれません。

まとめ

お正月飾りや、鏡餅などには意味や飾り方があることを知ることができました。

今年の年末には、お子様にもお話してあげながら、一緒にお正月飾りをしてもよいですね。

よいお正月をお迎えください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

4 × 4 =